Date: 30 November to 2 December, 2015
Venue: [30 Nov.]Hotel Associa Shizuoka
[1st Dec.] Shizuoka Convention Center “Granship”
30 November, Monday: Pre-event: *open to the public
Symposium: “What do employers want from University graduates? – The goal of Asia Bridge Program”
15:00~17:00 Symposium (in Japanese, with English interpretation)
17:30~19:30 Welcome & Networking Reception
1 December, Tuesday:
10:00~17:00 Young Researcher’s presentation
2 December, Wednesday:
Visits to Shizuoka or Hamamatsu campus for Research meetings
Symposium |
Participants from partners |
Young Researchers’ presentations |
Meeting with the Dean of Faculty of Humanities & Social Sciences |
2015年11月30日から12月2日に、アジア各国の10大学から、教員、学生20名を招き、インターアカデミアアジアの第2回会議を静岡で開催しました。
1日目の11月30日は、大学改革シンポジウム「企業が求める人材像について考える」を開催し、静岡県の企業・経済界、ならびにインターアカデミアアジアメンバー校であるタマサート大学(タイ)からパネリストを招き、アジアで活躍する企業の人材育成や、大学の役割について意見を交わしました。
2日目の12月1日(火)には、「インターアカデミアアジアと超領域研究推進本部による国際シンポジウム2015」を静岡市駿河区のグランシップにおいて開催しました。本シンポジウムには、インターアカデミアアジアの参加者も含む8ヶ国(マレーシア、タイ、インド、インドネシア、バングラデシュ、ベトナム、モンゴル、中国)15機関(マレーシア工科大学、テイラーズ大学、プトラマレーシア大学、キングモンクット工科大学、タマサート大学、チェンマイ大学、インド工科大学、スリ・ラマサミー・メモリアル大学、インドネシア科学技術評価応用庁、インドネシア大学、バンドン工科大学、ラジシャヒ大学、ベトナム国家大学ハノイ校、モンゴル国立教育大学、香港科技大学)から26名の研究者を招き、静岡大学の教職員・学生を含め、約110名が参加しました。
同シンポジウムと並行して、インターアカデミアアジアメンバー校のラウンドテーブルミーティングと「Young Researchers conference」を開催し、45名の学生が、口頭、ポスター形式での研究発表を行いました。
3日目の12月2日(水)は、各メンバーが静岡、浜松キャンパスを訪れ、教育・研究における国際連携と、各分野の研究について意見を交わし、交流をしました。
<参加大学>
|
ラウンドテーブル |
学生研究発表会 |
人文社会学部との交流 |