News ニュース
30 November– 2 December 2015, Shizuoka, Japan Inter-Academia Asia, The 2nd Conference in Shizuoka, Japan
Inter-Academia Asia 2015: The 2nd Conference
Date: 30 November to 2 December, 2015
Venue: [30 Nov.]Hotel Associa Shizuoka
[1st Dec.] Shizuoka Convention Center “Granship”
30 November, Monday: Pre-event: *open to the public
Symposium: “What do employers want from University graduates? – The goal of Asia Bridge Program-SU”
15:00~17:00 Symposium (in Japanese, with English interpretation)
17:30~19:30 Welcome & Networking Reception
1 December, Tuesday:
Inter-Academia Asia Young Researchers Conference
10:00~17:00 Young Researcher’s presentation
2 December, Wednesday:
Researchers exchange
Visits to Shizuoka or Hamamatsu campus for Research meetings
♦ Invited participants

♦ Symposium (Nov. 30) *open to the public
“What do employers want from University graduates? – The goal of Asia Bridge Program-SU”
We invited speakers from local industry, government and one of the IAA member, Thammasat University(Thailand), to discuss about the skills and the attitude global industry hope new graduate to obtain, and the ways to further develop ABP-SU through the collaboration of the various sectors. The symposium was followed by a welcome & networking reception for business people and the international delegates of IAA members.
♦ Inter-Academia Asia (Dec. 1)Young Researchers conference

45 students in total presented their research in oral and poster presentation. Abstract (PDF)
![]() Young researchers poster session |
![]() Young researchers oral presentation |
![]() 「インターアカデミアアジアと超領域研究推進本部による国際シンポジウム2015」 |
![]() IAA ラウンドテーブルミーティング |
![]() 人文社会学部との交流 |
![]() 国際交流センター訪問 |
2015/11/30-12/2 インターアカデミア アジア 第2回会議 (静岡) 開催
2015年11月30日から12月2日に、アジア各国の10大学から、教員、学生20名を招き、インターアカデミアアジアの第2回会議を静岡で開催しました。
<招聘者>

1日目の11月30日は、大学改革シンポジウム「企業が求める人材像について考える」を開催し、静岡県の企業・経済界、ならびにインターアカデミアアジアメンバー校であるタマサート大学(タイ)からパネリストを招き、アジアで活躍する企業の人材育成や、大学の役割について意見を交わしました。
2日目の12月1日(火)には、「インターアカデミアアジアと超領域研究推進本部による国際シンポジウム2015」を静岡市駿河区のグランシップにおいて開催しました。本シンポジウムには、インターアカデミアアジアの参加者も含む8ヶ国(マレーシア、タイ、インド、インドネシア、バングラデシュ、ベトナム、モンゴル、中国)15機関(マレーシア工科大学、テイラーズ大学、プトラマレーシア大学、キングモンクット工科大学、タマサート大学、チェンマイ大学、インド工科大学、スリ・ラマサミー・メモリアル大学、インドネシア科学技術評価応用庁、インドネシア大学、バンドン工科大学、ラジシャヒ大学、ベトナム国家大学ハノイ校、モンゴル国立教育大学、香港科技大学)から26名の研究者を招き、静岡大学の教職員・学生を含め、約110名が参加しました。
同シンポジウムと並行して、インターアカデミアアジアメンバー校のラウンドテーブルミーティングと「Young Researchers conference」を開催し、45名の学生が、口頭、ポスター形式での研究発表を行いました。
発表要旨(PDF)
3日目の12月2日(水)は、各メンバーが静岡、浜松キャンパスを訪れ、教育・研究における国際連携と、各分野の研究について意見を交わし、交流をしました。
![]() 学生ポスターセッション |
![]() 学生口頭発表 |
![]() 「インターアカデミアアジアと超領域研究推進本部による国際シンポジウム2015」 |
![]() IAA ラウンドテーブルミーティング |
![]() 人文社会学部との交流 |
![]() 国際交流センター訪問 |
Young Researchers conference
学生口頭発表者一覧
(静岡大学)
東奎介、植村有希、欧陽東彦、黄 潔、胡 翠、桜田翔大、佐藤 瑠美、志村卓史、藤田啓恵、堀越 清良、宮澤俊義、望月惇平、矢内 沙祐里、湯山健太、Md.Moniruzzaman
(タマサート大学)
Vatanee Wattanadatsaree、Naruemon Sukkasame
(チェンマイ大学)
Thitiporn Janyaphisan
(インドネシア大学)
C.R.Prameswari
(バンドン工科大学)
Dadang Sumardi
(スリ・ラマサミー・メモリアル大学)
Balaguru Raji
(ベトナム国家大学ハノイ校)
Ta Thi Thu Hang
(モンゴル国立教育大学)
Jambalsuren Jargalsaikhan
(プトラマレーシア大学)
Syafiqah Salleh
(香港科技大学)
Lai Yuet Ha
(ラジシャヒ大学)
Kazi Mahmudul Hassan